CSRの取り組み
日本カルミック株式会社は、平成19年6月1日に制定した「コンプライアンスマニュアル」の「日本カルミック倫理綱領」に基づき、社会的責任を果たすべく努めてまいります。
私達の行動規範(日本カルミック倫理綱領)
私達は、事業を営む者として企業の社会的責任と公共的使命を自覚し、すべての法律を誠実に遵守するとともに、社会的良識をもって次のとおり行動します。
- 安全で高品質の製品・サービスを提供します
私達は、「より高い品質の製品及び技術とサービスを提案し、お客様に衛生的で快適な環境空間を提供する」との企業理念のもと、安全で高品質の製品・サービスを開発し、顧客に提供します。
- フェアで透明な企業活動を行います
私達は、市場における自由な競争を尊び、法令と社会倫理にもとづくフェアで透明な企業活動を行います。
- 社員の安全と健康の確保に努めます
私達は、職場における社員の安全と健康の確保、快適な職場の形成に努めます。
- 社員の人格・人権を尊重し、豊かな職場環境を実現します
私達は、社員一人ひとりの人格・人権を尊重するとともに、ゆとりある豊かな職場環境の実現に努めます。
- 反社会的勢力に利益を供与しません
私達は、社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対して、毅然とした態度を取り、決して経済的利益を供与しません。
- 環境の保全に努めます
私達は、環境問題の重要性を認識し、サービス・生産・研究開発に当たり資源の有効活用と環境の保全に努めます。
環境への取り組み
環境マネージメントシステム ISO14001の取得
建設設備工事及びメンテナンス業務に関する営業、企画、設計の活動と厨房グリスフィルターの洗浄業務で、継続的に環境への負荷を低減させる仕組みを構築しています。
※対象部門:エンジニアリング事業部
CO2排出量の削減を推進
- サーマルリサイクルの推進
サニタリーボックス「サニッコ」から回収した内容物を電力発電の燃料として活用しています。作られた電力は売却され、電力会社が本来作る予定であった電力に代わって利用されることで、トータルの発電量を抑制し、CO2排出量の削減に貢献しています。
-
車両ルートの最適化と営業車のハイブリッド化
GPSを活用したサービス車両ルートの最適化や、営業車両を順次ハイブリッド車に切替えることによって、業務コストと燃費の効率化を達成し、CO2排出量の削減に努めています。
消費者課題への取り組み
品質マネージメントシステム ISO9001の取得
ヘルスケア製品の企画設計、レンタルとメンテナンスサービス業務に関する一貫した製品・サービスの提供、並びに顧客満足の向上に努めています。
※対象部門:サービス・品質保証本部
女性支援への取り組み
ピンクリボン運動の支援
2016年4月より、認定NPO法人J.POSHのオフィシャルサポーターとしてピンクリボン運動を支援しています。
サニタリーボックス「サニッコ」にピンクリボンシールを貼付し、トイレブースの中から乳がんの早期発見の大切さを発信しています。
- ピンクリボンとは
ピンクリボン(Pink ribbon)とは、乳がんについての正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーンです。
乳がんは日本人女性の11人に1人(*)が発生すると言われており、女性最大のがん疾患ですが、早期発見ができれば完治も可能です。早い受診が何よりも大切です。
(*)国立がん研究センター「がん情報サービス」
最新がん統計(2018年9月15日更新)
日本子宮内膜症啓発会議(JECIE)の活動支援
2018年12月より、特定非営利活動法人 日本子宮内膜症啓発会議JECIE (ジェシー) (Japan Enlightenment Committee In Endometriosis)の活動を支援しています。
月経困難症早期治療の啓発に向け、早期受診のメッセージを発信していきます。
- 月経困難症とは
月経困難症とは、日常に支障をきたすほどの痛みを伴う月経のことを言います。日本ではおよそ800万人(*)いると推定されますが、少子化、晩婚化に伴い増加傾向にあります。治療により軽減や完治が可能ですが、「痛みは我慢するもの」という認識が強く、受診率は10%程度に留まっています。子宮内膜症などの婦人科系疾患が隠れていることも多く、早い時期の受診が大切です。
(*)「JECIE 子宮内膜症 Fact Note」